スポーツ選手の股割り「180度開脚前屈」股関節のキレを鍛える方法

股関節運動のキレとは、どのようなことなのでしょうか?それは股関節が滑らかに動くことです。そのためには、股関節の運動に作用する筋肉が正常に働かなければなりません。筋肉の働きは、収縮をして関節を動かすことです。それが筋肉の正常な働きなのです。股関節のストレッチを必要以上にしている選手は注意が必要です。正常な筋肉は収縮をして力を発揮しますから、股関節の動きを鍛えなければ、股関節が滑らかに動くようにはならないのです。今回は股関節のキレを鍛える方法を紹介します。

監修:中村考宏

股割り歴20年。MATAWARI JAPAN 代表。柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。えにし治療院院長。【DVD】構造動作トレーニング “股割り”を極める(BABジャパン)、著書「骨盤おこし」で体が目覚める(春秋社)、趾でカラダが変わる(日貿出版社)、しゃがむ力――スクワットで足腰がよみがえる(晶文社)、“動き”のフィジカルトレーニング(春秋社)他多数。メディアUP!−名古屋テレビ【メ〜テレ】で股割り紹介。テレビCM股割り「割る」出演。BABジャパン 月刊秘伝10月号「股割りの秘密」【前編】【後編】。他プロフィール詳細

開脚前屈で股関節の動きを鮮明に捉える

現在の構造動作トレーニングの股割りは、20年前、大腰筋に注目し研究することからはじまりました。当時は、私自身が大腰筋を使えているのか?使えていないのか?その感覚さえもありませんでした。それは、陸上競技の世界記録保持者たちの鍛え抜かれた肉体から生み出される美しい動作に魅了され、その動作の根源について、どうしても知りたかった私はトップアスリートの大腰筋が発達しているということで、スポーツ界で注目されていた大腰筋が、その動作の根源であるのかもしれないと思い、確かめたくてしかたがない衝動にかられました。しかし、どのようにして確かめればよいか、その手段がわかりませんでした。あるとき、開脚前屈をする機会がありました。私は学生のときから体が硬く、開脚90度も開かない状態で後へひっくり返るくらいでしたので、ストレッチを避けて通るような柔道選手でした。しかし、国家資格を取るために勉強した解剖学、筋肉治療で学んだ臨床解剖学のおかげで、開脚前屈と大腰筋がつながったのです。それからは、体が硬いからと逃げるわけにはいきません。解剖学を再び体で学び直しながら開脚前屈で股関節屈曲、外旋で作用させて、大腰筋が作用する状態にするしかありませんでした。その後、開脚前屈から股割りへ目的が明確になり、取り組み続けていますが、長い道のりになってしまいました。ストレッチを避けていた私が、一流選手の美しい動作に魅了されたのをきっかけに大きく意識が変わったものです。今では、生きた解剖学を実感しながら教材としての股割りが楽しみになりました。現在は、大腰筋の研究から切り返し感覚の研究へと発展し、次の課題を研究しています。

大腰筋の収縮で開脚前屈をする

構造動作トレーニングの股割りは大腰筋の作用で開脚前屈をおこなえるようにします。開脚前屈は股関節を屈曲する動作です。股関節の動きは下肢の知覚と運動を循環させることにより円滑になります。陸上競技の世界記録保持者たちのように、すでに大腰筋の作用や股関節の運動方向が良好な状態にあれば、その必要はないのかもしれませんが、そうでなければ大腰筋の指標があればトレーニングが発展します。股割りは、股関節から体幹を大腰筋で屈曲する作用を、見た目でも確認できるトレーニングなので、自分の大腰筋の状態を把握しやすいのです。また、大腰筋の作用や股関節の運動方向が良好な状態は、お腹がやわらかいので大腰筋を触って確認することもできます。開脚前屈は大腰筋の作用でできるようにすることでパフォーマンスが上がります。

開脚前屈で床を下腹が捉えたら股関節を切り返す


開脚前屈は、股関節の外転、外旋、屈曲です。股関節のキレを鍛えるのには、開脚前屈で床を下腹が捉えた状態から、股関節を内旋、内転、伸展に切り返します。これは構造動作トレーニングに基づく「股割り」ではロールオーバーといいます。股裂き(開脚ストレッチ)では、足抜といいます。足抜きは開脚前屈から足を内転、伸展の位置に移動させます。股割りのロールオーバーは動作に筋肉の作用がありますが、股裂きの足抜きは、筋肉を伸ばしたまま、あるいは、筋肉が作用しないままおこないます。股関節のキレは、動作で筋肉が作用している状態でおこなわなければ鍛えることができまいのです。

股関節のキレを鍛える「股割り」のトレーニング

スポーツの各競技動作では股関節運動のキレが重要です。股関節のキレを鍛える「股割り」のトレーニングの様子です。

股割りにチャレンジする

東京・股割りチャレンジ教室

第3日曜日(+前日の土曜日)
「股関節の回転力」をアップして、運動の質を根本から変える構造動作の「股割りトレーニング」を指導します。

三重・股割り個人指導

中村考宏が股割りの個人指導をします。初心者から経験者まで対応します。股割りトレーニングは積み重ねていく心身の鍛錬です。正しい方法を身に付けて、怪我がなく、効果的にトレーニングを行うことが大切です。

*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はMATAWARI JAPAN・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。