骨盤おこしQ&A

「骨盤おこし」とは何ですか?

後傾した骨盤を骨盤立位にすることです。腰を立てる、骨盤を立てる、などの表現を使う場合もあります。骨盤おこしは骨格の構造に適した身体になることをを目的にしたリハビリトレーニングです。

どのような効果があるのですか?

股関節が自由になることによって、足腰の負担が軽減し楽に動けるようになります。また、運動面だけでなく痛みの改善、姿勢の改善など多岐にわたる効果が期待できます。

骨盤後傾だといけないのですか?

いけないということではありません。骨盤後傾の状態で動くことが習慣になっているとしたら、それは骨格構造上無理がかかるということです。それを改善したい人に骨盤おこしを紹介しています。骨盤はカラダの中心で要になる骨です。『体幹を形成』『内臓の保護』『股関節の動きの調節』などの役割があります。骨盤は位置により役割が異なります。骨盤前傾はカラダを動かすためのアクセル。骨盤立位はいつでも動き出し可能なニュートラル。骨盤後傾はカラダの動きを停させるためのブレーキ。つまり、カラダが活動するときは骨盤前傾・骨盤立位、カラダを休めるときは骨盤後傾です。骨盤後傾は坐骨結節というお尻の尖った骨で支えている不安定な状態。後に傾いた状態で活動するのですから骨盤を支えることと、動くことの両方をしなければならず多くの筋肉に負担がかかり、カラダのトラブルの原因になることが多いのです。

 

深部感覚

私が習っている先生は坐骨結節が下を向き、恥骨と上前腸骨棘が真っ直ぐになる位置、これを骨盤の真っ直ぐだといいます。どちらが正しいのでしょうか?

構造動作トレーニングでは正しいか、正しくないか、ではなく、動きやすいか、動きにくいか、を基準にしています。各種目技術的なことは信頼する指導者の考え方を尊重すべきでしょう。ただし、骨盤後傾で症状を抱えている指導者も大勢います。構造動作トレーニングの考え方からすると坐骨結節を真下にする骨盤の位置は股関節にブレーキがかかり動きにくいポジションといえます。もし、あなたが坐骨結節を真下にした骨盤の位置で症状なく快適に動けているのでしたら聞き流してください。構造動作トレーニングのメニューに股割りという股関節を動かす鍛練法があります。この鍛練法では坐骨結節を真下に向けた骨盤の位置が股関節のブレーキになりますので必ず坐骨結節を後ろに向けた骨盤位置から訓練をはじめます。仮に坐骨結節を真下に向けた位置が骨盤の真っ直ぐだとすると、その状態で股関節を自由に動かすことができるのか、股関節を自由に動かすことができるとしたら、そのメカニズムに興味があります。股割りについてはこちらをご覧ください。→よくある質問|股割りQ&A

骨盤立位の位置は本当に正しいのですか?

正しいではなく、動きやすい位置です。正しい、正しくないということは骨盤後傾から骨盤前傾まで、つまり股関節をフル稼働できるようになってから考えてみてはいかがでしょうか。どこまでの可動があるのかわから無い状態では判断が難しいと思います。私は股関節トレーニングをしていますので股関節が自由に動く骨格ポジションを求めています。骨盤前傾ができないと出来ないポジションはきつく、動きにくいということになります。それは自分の股関節の実力なのでできるよう訓練するしかありません。骨盤立位はあくまでもニュートラルポジションで、その先に前傾する訓練が始まるのです。もし、正しいということであれば、私は股関節が自由に動く位置が正しいと思います。

骨盤おこしの姿勢では凄く前傾して、この状態を維持して生活することはできません。我慢してキープしないといけませんか?

我慢する必要はありません。徐々に慣れていけばよいと思います。骨盤立位の姿勢が凄く前傾に感じる人はうつむきがちなので頭の位置を気を付けてください。頭の位置は鼻と耳の穴を結ぶ線(鼻棘耳孔線)を水平に保ちます。目線が上がり視野が広くなりますから前傾感が少しはましになると思います。

骨盤をおこすと腰が反って痛くなります。もともと反り腰の癖がある場合はどうすればよいでしょうか?

それは、腰椎伸展といって骨盤をおこしているつもりでも腰を反っているだけの状態が考えられます。反り腰は骨盤よりも胴体を後ろへ引くことです。おそらく、もともと反り腰ということではなく、ある時期から胴体を後ろへ引く習慣が身についたと考えた方がいいでしょう。反り腰は腰を反ることをやめれば改善しますが、なかなか自分のカラダをコントロールできない人がいらっしゃいます。それは自分がイメージしている「真っ直ぐな姿勢」「正しい姿勢」が、実は「無理な姿勢」だった、ということがあります。「骨盤おこし」と「無理な姿勢」が噛み合うはずもありませんし、知識が自分を不自由にすることもあります。カラダの骨格構造を整理してみてはいかがでしょうか。

80代の母のことでお伺いしたいことがあります。昨年、腰を痛め担当医師から脊柱管狭窄症と診断を受けました。以前に腰椎の圧迫骨折をしており背骨が潰れていて手術も出来ないそうです。リハビリを続けているのですが、好転の兆しも見えず自宅にいるときは横になることが増えました。このまま寝たきりになってしまうのではないかと家族は心配しています。母に骨盤おこしをやらせた方がいいでしょうか?

担当のお医者様にはご家族が心配されていることを相談しましたでしょうか?まずは、担当医師としっかり話し合うことが大切だと思います。当院にも80代で脊柱管狭窄症を改善された方がみえます。そのかたは、まだ現役で働きたいとの思いが強く骨盤おこしの他にもご自身のメニューを追加して努力をされました。骨盤おこしというのは、誰かが骨盤をおこしてあげることはできません。自分自身が後傾させている骨盤をおこす訓練なのです。もし、お母様が意欲的に骨盤おこしに取り組むというのであれば賛成ですが、やらせるというのには反対です。

今年72歳になる女性です。年々、腰が曲がって背筋をまっすぐにすることができなくなりました。たまたま雑誌で「骨盤おこし」をみつけ毎日つづけています。3日目にお通じがあり、腰が軽くなったような気がします。このまま続ければ改善するのではないかという期待がもてましたが、自分が正しくできているのかわかりません。みていただくことはできますでしょうか?

お通じがあって、腰が軽くなるというのは「骨盤おこし」の効果だと思います。お住まいにもよりますが各地のセミナーでお声をかけて頂ければみさせて頂きます!

小6の息子の姿勢が心配です。勉強、食事、ゲームのときの姿勢がいつも酷い猫背になっています。常に注意をしているのですが直りません。骨盤が後傾しているからでしょうか?

よくあるケースですと、ご両親がイメージする「まっすぐな姿勢」「正しい姿勢」が実は「無理な姿勢」だと持続することはできません。または、息子さんが骨格ポジションの収めどころをわからない。つまり、姿勢を正すようにいわれても、どのような姿勢なのかがわからないということです。これは、躾(しつけ)の段階で姿勢が身に付いていないことが考えられます。まずは骨盤云々ということではなく、座っているときに足をぶらぶらする習慣をやめて、両足の裏をきちんと床に接地して座る習慣を身に付けることからはじめてみてはいかがでしょうか。イスの生活ではなく床の生活でしたら正座の練習がいいと思います。

サッカーの指導者をしています。選手に骨盤をおこして走るようにアドバイスしているのですが思うようにいきません。

骨盤おこしは技術的なカラダの使い方ではありません。骨盤立位にできない状態を改善するための訓練です。ですから骨盤をおこせない選手に走るときだけ骨盤をおこすようにアドバイスしてもできません。さらに骨盤前傾になると難易度は上がりかなり訓練しなければできるようになりません。サッカーに限らず、スポーツ競技ではスピード、足の回転力が求められるはずですから、骨盤立位で股関節をフリーにして、骨盤前傾でアクセルにできるフィジカルは欠かせないと思います。このトレーニングもやらされてできるようになることではありませんので、もしやる気のある選手がいましたら本を紹介してみてはいかがでしょうか。

野球をしています。守備で腰を落として構えるときにコーチから骨盤を立てるようにいわれますができません。カラダが硬いからでしょうか?

カラダがやわらかくても骨盤を立てることができない人は大勢いらっしゃいます。カラダが硬い、やわらかい、は関係ありません。フィジカルの実力不足と考えた方がいいでしょう。実力をつけるための訓練がフィジカルトレーニングです。野球の技術的な練習で補えない場合は、骨盤を操作できるようにするためのトレーニングが必要だと思います。

骨盤おこしトレーニングをはじめて2年になります。おかげさまでランニングでの腰痛はなくなり股関節がやわらかくなってきました。それで、もっと足の回転力を上げたいので腹圧を練習しています。思うように腹圧がかけれないのですか、何かコツはありますでしょうか?

広背筋のトレーニングを併用されるといいと思います。こちらをご覧ください→広背筋トレーニング

 

 

*掲載の記事・写真・図表などを無断で複製・転載・転送・配信することは著作権法により禁じられています。著作権はMATAWARI JAPAN・ウェブサイト管理人またはその情報提供者に帰属します。